日本肢体不自由教育研究会
 

肢体不自由教育 No.219

安心・安全な学校づくり

  東日本大震災の後、災害対策を見直した学校は多いのではないでしょうか。備蓄の食料は何食必要か、発電機は何台あったらよいのか、児童生徒がスクールバス乗車中に災害が起きたときの対応はどうするかなど、たくさんの課題が浮かび上がったことと思います。  全国の特別支援学校(肢体不自由)の災害対策の現状の概要について、明官先生に報告いただきました。まだ、解決していない問題が多いことが分かりました。  中村先生の論説では、人とのつながり、特に地域の中で障害のある人たちの存在を知ってもらうことの大切さが、事例を通して強く訴えられています。  学校の安心・安全を守る方策は、災害対策だけではありません。今回の特集ではマニュアル作りをした実践例を2例取り上げました。黒江先生の報告の中で若手教員が増え、専門性の継承と蓄積が難しくなったということは、多くの学校に当てはまる課題ではないでしょうか。  各学校の状況に合わせた安心・安全の検討に、本特集号が役立つことを願っています。

(武井 純子)

 

・巻頭言
安心・安全な学校づくりのための防災対策
明官  茂
東京都立町田の丘学園校長
(全国特別支援学校長会副会長)

・論説
災害に備える組織づくり
―地域・近隣と連携するために―
中村 雅彦
福島県点字図書館長

・実践報告
安心・安全・適正な医療的ケアの組織的実践
下野 恵子
京都府教育庁指導部特別支援教育課指導主事

高木 智美
京都府立舞鶴支援学校養護教諭

児童生徒一人一人が安全に食事ができる指導の展開
―外部専門家との連携を通して―
鈴木 洋子
茨城県立水戸特別支援学校教諭

知肢併置校において組織的につくる学校の安心・安全
―マニュアルづくりを通して―
黒江 純子
和歌山県立紀伊コスモス支援学校教諭

安心・安全な学校づくりを目指して
―本校の学校安全対策(マニュアル)―
小松 周一
愛澤 直樹
山形県立ゆきわり養護学校教諭

・投稿
自立活動を主とする教育課程における音楽科の指導
―「学習到達度チェックリスト(音楽科)」を活用して
立岡 里香
長崎県立長崎特別支援学校教諭


・連載講座
学習到達度チェックリストとその活用(5)
授業における学習到達度チェックリスト活用と今後の可能性
徳永  豊
福岡大学人文学部教授
・講座Q&A
側弯への配慮

・取組紹介
障害児・者のスポーツ・レクリエーションの実態
小淵 和也
公益財団法人笹川スポーツ財団スポーツ政策研究所 研究員
・基礎知識
障害児・者を取り巻く国内外の動向 5
障害福祉計画と今後の期待
朝日 雅也
埼玉県立大学教授
・ちょっといい話 私の工夫
寄宿舎での起震車を用いた防災訓練
溝江 ゆかり
三重県立城山特別支援学校教諭兼寄宿舎指導員
・学校保健と医療的ケアの今
学校教育における医療的ケアの課題
下川 和洋
NPO法人地域ケアさぽーと研究所理事・女子栄養大学非常勤講師
・特別支援教育の動向
「第60回全国肢体不自由教育研究協議会(新潟大会)」を終えて
奈良岡 裕
第60回全国肢体不自由教育研究協議会新潟大会 実行委員長・
新潟県立東新潟特別支援学校長
 
・読者の声
 
豊かに生きる
山口 美喜
福岡市立今津特別支援学校教諭

 本校では、平成21年度から「児童生徒の豊かに生きる将来の姿を支える教育支援システムに関する研究」という研究主題で、校内研修に取り組んでいます。ICFの理念について研修し、それに基づいた教育支援システムを作成、それらを支えるツールについて検討、活用しています。また、25年度からは、児童生徒が豊かに生きる将来の姿を具体的に考え、学校で身につけた力を家庭や地域につなげることを意識しながら実践を行い、学部を越えたグループで事例検討に取り組んでいます。
 豊かに生きるとは、余暇活動や自分の役割など家庭生活を充実させたり、社会参加する機会を増やしたり、そのために必要な健康な身体をつくったりすることだと、本校では考えています。そのために、教育支援システムを支えるツールとして、生活地図を作成して児童生徒の地域で過ごす姿をイメージしやすくしたり、展開図を用いてめざす姿や実態、どの学習場面でどんなことに取り組めばよいか等を整理したりしています。
 また、サポートブックを学級担任が作成し、新規に福祉サービスを利用する際には貸出も行っています。これらのツールを活用しながら日々の指導・支援を継続し、校内での取組の充実が図られるとともに家庭・地域へ広がるなどの成果も出てきています。
 他にも、毎日の連絡帳や来校時の会話等により、保護者と情報を共有し、連携を図ることの重要性を改めて実感しています。今後も、職員間や保護者との連携を大事にしながら、継続した取組を行っていきたいと思います。


認める

松本 明子
さいたま市立ひまわり特別支援学校教諭

 障害の状態、またはその日の体調や服薬により、登校しても学習に臨むことはおろか、日課表に沿って集団生活を共にすることも難しい子供がいます。その子が以前活発に活動していた様子を知っている教職員や関係者は、現在の状態をとても心配しています。
 しかし、1日の中でその子の目の色が変わる瞬間があるのです。それは、クラスの仲間が登校してきた時や、いい匂いとともに給食が運ばれてきた時などです。中でも顕著なのは、その子が集団の中で「役割を果たしている」時です。
 例えば、その子が日直である日は、どんなに体が辛くても声を振り絞って号令をかけます。今日の天気をシンボルカードより選び、学級の仲間に提示し伝えます。周囲も、その子の発声や動きに対し、何かしらの反応を返します。自分が何かすることで人が振り向くこと、誰かの役に立っていること、喜んでもらうことが、確実にその子を奮い立たせるエネルギーとなっているように思います。
 人は、障害の有無に関わらず、このような時に、「生きがい」を強く感じられるのではないでしょうか。その子の言動を、私はその場で褒め、トイレでも「上手だったね、すごいね。」と褒め、1日を終え、下校の間際にも、「今日よかったよ、がんばったね」としつこいくらいに声をかけます。子供たちが楽しく学校生活を送るために、健康な身体を育み、学習活動の基盤を作っていくことと同じくらい大切なことは、人に「認められる」ということです。このことが、自分の存在や社会的地位をも確立し、次の行動への活力になると、私は信じたいのです。
 今日私は、どれだけ子供たちの変化に気づき、声をかけることができたでしょうか。


・図書紹介
・平成26年度総目次
 
■次号予告
■編集後記