|
肢体不自由教育 No.245
安全な学校環境づくりと危機管理
本号は、昨年の豪雨や台風等の被害を踏まえて、幼児児童生徒が安全に学校生活を送るための実践を幅広く紹介しました。各校で安全な学校環境づくりと危機管理について考えるためのヒントとなるような特集号としました。
巻頭言・論説では、被災された経験を基にした安全な学校環境づくりや、生きた学校防災体制づくりをどのように考えていけば良いか、ご教示いただきました。
また、6つの実践報告では、実際に学校現場で直面する危機に対して、『防災』『摂食』『情報』『校外学習』『医療的ケア』『日常生活』と、それぞれのトピックに対して、先進的かつ実践的な内容を著わしていただきました。
今回の特集号を通じて、『安全』については、子供達の生活を守るために、考えられ備えられ、更新されていくものである、と再認識しました。本特集号が、各校での環境づくりや危機管理に、寄与できれば幸いです。
(園田 力斗)
|
|
|
-
・巻頭言
-
危機管理―災害から学ぶ―
-
平垣良志久
岡山県立岡山西支援学校副校長
(前岡山県立倉敷まきび支援学校副校長)
-
・論説
-
安全教育と危機管理の意義と課題
-
久保 元芳
宇都宮大学教育学部准教授
-
生きた学校防災体制づくり
―台風による災害の経験から学んだこと―
-
林田かおる
千葉県立桜が丘特別支援学校長
-
・実践報告
-
防災教育と危機管理
-
齋藤 朝子
埼玉県立日高特別支援学校教諭
-
特別支援学校における摂食指導
-
皆川 悦子
北海道真駒内養護学校自立活動教諭
-
医療的ケアにおける危機管理
-
秋本 友美
東京都立光明学園副校長
-
情報活用能力の育成と情報モラル・情報セキュリティの学習
-
野口 明紀
鳥取県立皆生養護学校主幹教諭
-
校外活動における危機管理
-
黒江 純子
阪部 香里
和歌山県立紀伊コスモス支援学校教諭
-
安全指導における日常生活上の危機管理
-
鈴木 達生
東京都立清瀬特別支援学校教諭
(前東京都立水元小合学園教諭)
-
・連載講座 肢体不自由教育の歩み(1)
-
肢体不自由教育の萌芽
―東京市立光明学校の開校―
-
長沼 俊夫
日本体育大学体育学部教授
|
・呼吸リハビリテーションの基礎知識 1
呼吸機能が判るための基礎知識
花井 丈夫
医療法人 拓 能見台こどもクリニック 理学療法士
|
・ちょっといい話 私の工夫
生活の豊かさを目指した指導
―客観的な実態把握に基づいた取組―
森山 節子
大分県立別府支援学校教諭
|
・特別支援教育の動向
独立行政法人国立特別支援教育
総合研究所の研究及び事業の紹介
杉浦 徹
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 総括研究員
|
・各地の特別支援教育〈香川県〉
日本一小さな県の肢体不自由教育
谷口 公彦
香川県立香川西部養護学校教諭
(前香川県立高松養護学校教諭)
|
・図書紹介
『障害の重い子どもの発達理解ガイド
―教科指導のための「段階意義の系統図」―』
|
『適切行動支援PBSスタディパック
―知的障害のある人の行動障害を減らす支援スキルを学ぶために―』
|
・トピックス
令和2年度 特別支援教育関係研究会の予定
|
■次号予告
■編集後記
|