日本肢体不自由教育研究会
 

肢体不自由教育 No.247

障害の重い子供の授業づくり

本号は、障害の重い子供の授業づくり、特に教科指導について特集しました。障害の重い子供たちの教科指導では、目標設定や評価の方法、段階の系統性を踏まえた指導の検討など、各学校で様々な工夫がなされていることと思います。 今回の学習指導要領の改訂では、各教科等で育成を目指す資質・能力がより一層明確化されました。また、各教科の学びを通して、知識を得たり、技能を身につけたりすることはもとより、授業を通してどんなことができるようになったのかという視点を重視しながら、指導を行うことが求められています。 本号の巻頭言や論説では、法令や学習指導要領に基づき、教科指導を行う上で押さえるべき事項について詳しく解説していただきました。また、実践報告では、国語や算数、生活等の実践を通して、主に、知的障害である児童に対する教育を行う特別支援学校各教科の小学部一段階について丁寧に取り上げたり、指導方法の検討を行ったりする内容を報告いただきました。 本特集を障害の重い子供の教科指導をする際の参考にしていただき、より豊かな学びにつなげていただければ幸いです。

(内田 考洋)

 

・巻頭言
障害の重い子供たちの学び
橋 幹則
山形県立ゆきわり養護学校長

・論説
障害の重い子供における授業づくり
菅野 和彦
文部科学省初等中等教育局特別支援教育課
特別支援教科調査官

障害の重い子供における教科の授業づくり
一木  薫
福岡教育大学特別支援教育ユニット教授

・実践報告
障害の重い子供における算数の授業づくり
田村帆称美
東京都立鹿本学園教諭

「公開授業後まとめシート」を用いた国語科の授業
黒川 美優
高知県立高知若草特別支援学校教諭

新設した生活科による授業づくり
志水  誠
熊本県立熊本かがやきの森支援学校教諭

障害の重い子供の図画工作や美術の授業
内田 考洋
埼玉県立総合教育センター指導主事兼所員
・連載講座 肢体不自由教育の歩み(3)
「養護・訓練」から「自立活動」への展開
吉川 知夫
国立特別支援教育総合研究所総括研究員
・呼吸リハビリテーションの基礎知識 3
重度重複障害児の呼吸リハ・ケアの基礎
花井 丈夫
医療法人 拓 能見台こどもクリニック 理学療法士
・ちょっといい話 私の工夫
医療的ケアの取組
―明日から使える「人工鼻バンド」―
大ア 愛花
埼玉県立越谷特別支援学校(前埼玉県立蓮田特別支援学校)
看護教員
・特別支援教育の動向
「上越自立活動研究会」の取組
 ―自立活動の実践の共有と発信をめざして―
上越自立活動研究会
笠原 芳隆
上越教育大学
藤井 和子
上越教育大学
長谷川 哲
新潟県立東新潟特別支援学校
・各地の特別支援教育〈広島県〉
広島県立特別支援学校の医療的ケアの取組について
山田 裕一
広島県教育委員会事務局
学びの変革推進部特別支援教育課指導主事
・図書紹介
肢体不自由教育における子ども主体の子どもが輝く授業づくり 3
―生涯にわたって学ぶ喜びを創る授業づくり&生命輝く医療的ケアを―

いのちのカプセルにのって
・お知らせ
本研究会評議員を委嘱
特定非営利活動法人 日本肢体不自由教育研究会
■次号予告
■編集後記