日本肢体不自由教育研究会
 

肢体不自由教育 No.255

キャリア教育・進路指導の充実

 本号は、子供たちの学校卒業後の充実した生活のために必要な、「キャリア教育と進路指導」の特集号としました。

 巻頭言では、企業(卒業後)の視点から、学校で身に付けてほしいことをご教示いただきました。

 論説では、学習指導要領等を踏まえて、特集に関しての基本的な位置付けや新たに示されたキャリアパスポートについて、ご示唆いただきました。実践報告では、キャリア教育に関する校内での日々の授業や、地域との交流を図った取組など、丁寧にご報告していただきました。本号を通じて、キャリア教育や進路指導の大切さを実感するとともに、日々の授業を、改めて見つめ直すきっかけになりました。

 今回初めて編集を担当し、多くの先生方にご協力を賜りました。お忙しい時期に原稿の依頼をご快諾いただいた先生方、関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。

 本号が、学校卒業後を見通した日々の取組の充実を図るヒントになれば幸いです。

(山田 康朝)

 

・巻頭言
学校教育への期待
堀口 明子
株式会社沖ワークウェル 代表取締役社長


・論説
キャリア教育・進路指導の充実に向けて
坂本 征之
横浜市立本郷特別支援学校副校長
(前国立特別支援教育総合研究所主任研究員)

肢体不自由教育におけるキャリア・進路指導の進展
若杉 哲文
明治学院大学特命教授


・実践報告
主体的なキャリアプランニングを目指すための授業づくり
長尾 遼
角 明美
青森県立青森第一高等養護学校教諭

地域の中で学び、輝く生徒たち
―「よさこいマルシェ」の取組から―
海野 圭子
宇井 彩乃
和歌山県立紀伊コスモス支援学校教諭

日々の生活で取り組むキャリア教育
―本人、保護者、教師の意識を高める工夫を通して―
片山 愛子
山形県立楯岡特別支援学校教諭
(前山形県立ゆきわり養護学校教諭)

「働く生活」を実現させるために肢体不自由教育の「作業学習」を創る
江見 大輔
東京都立一橋高等学校副校長
(前東京都立八王子東特別支援学校主幹教諭)
・連載講座 特別な配慮や支援が必要な子ども(1)
特別な配慮や支援が必要な子どもと子どもの権利
竹内 麻子
愛媛大学教育学部特別支援教育講座 特定研究員
・〈基礎知識〉 生涯学習の基礎知識1
障害の重い人の生命育む生涯学習を!
~一人一人の人生が、生涯にわたって輝くために~
飯野 順子
NPO法人地域ケアさぽーと研究所 理事長
・ちょっといい話 私の工夫
ICTを活用した授業の実践
─児童の課題解決に向けた工夫─
村上 拓哉
広島県立庄原特別支援学校教諭
(前広島県立西条特別支援学校教諭)
・特別支援教育の動向
みんなで学び合う ―動作法訓練会「麦の会」の取組―
有井 香織
筑波大学附属桐が丘特別支援学校教諭
・各地の特別支援教育〈大分県〉
教員の専門性の向上
―具体的な指導場面をとおした外部専門家の助言の活用―
廣澤 俊房
大分県教育庁教育人事課
県立学校人事班主幹兼管理主事
・図書紹介
ここにヒントがある! インクルーシブ教育システムを進める10の実践
─「インクルCOMPASS」で強みや課題をみつけよう─

知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン
本人の「思い」や「願い」を踏まえた「深い学び」の実現に向けて
■次号予告
■編集後記