日本肢体不自由教育研究会
 

肢体不自由教育 No.260

自立活動の指導

 今回の特集号では、自立活動の基本理念や指導の実際、さらに生徒指導と医療的ケアに係る最新動向について論考をいただきました。

 各論考を読み進めていくと、自立活動の指導のあり方は、子供の事実に依拠すべきであることが分かります。生徒指導についても同じことであると思います。そして、私たちの実践では、子供の学習課題を解決しよう、と言っても正解がたくさんあることも分かります。だからこそ、仮説(指導方針)の立案、授業実践、授業後の内省を深める営みの繰り返しが必要になります。このことは、巻頭言で古川勝也先生がご指摘されたように、個別の指導計画を作成して、活用することにほかなりません。

 自立活動の指導について、少しでも皆さんの役に立てればうれしく思います。私も、子供たちを前にして「あなたのことをもっと知りたい」と寄り添いながら、試行錯誤していくことが大切であると改めて感じました。

(尾ア 至)

 

・巻頭言
自立活動の今昔
古川 勝也
元西九州大学教授


・論説
自立活動の変遷と今日的課題
丹野 傑史
長野大学社会福祉学部教授

学習指導要領等を踏まえた自立活動の指導
北川 貴章
文教大学教育学部准教授


・実践報告
各教科等の学びを支える自立活動
杉林 寛仁
筑波大学附属桐が丘特別支援学校教諭

姿勢保持の指導や配慮が必要な生徒への自立活動の指導
山本 洋平
高知県立高知若草特別支援学校教諭

個別の指導計画の作成における工夫と指導の充実
佐藤 穂高
埼玉県立川島ひばりが丘特別支援学校教諭

小・中学校に在籍する児童生徒に対する自立活動の指導
 ― 通級による指導の場を活用して ―
尾ア 美惠子
千葉県立大網白里特別支援学校教諭

・連載講座 改訂版生徒指導提要を読み解く(1)
生徒指導の基礎
保坂 美智子
山梨県立わかば支援学校ふじかわ分校教諭
・〈基礎知識〉「医療的ケアの展開」1
医療的ケア児支援法の成立とその背景
下川 和洋
特定非営利活動法人地域ケアさぽーと研究所理事
・ちょっといい話 私の工夫
ワークシートとiPadを併用した日記・文章作成指導の工夫
松岡 友紀
香川県立高松支援学校教諭
・特別支援教育の動向
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所の研究活動及び事業の紹介
吉川 知夫
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 上席総括研究員
・各地の特別支援教育〈神奈川県〉
神奈川県の特別支援教育に関係する近年の動向
立花 裕治
神奈川県立三ツ境支援学校 副校長
・図書紹介
コミュニケーションを豊かにするためのICT活用
 ―〈続〉肢体不自由児のためのタブレットPCの活用―

学びの連続性を目指す授業づくり
 ―肢体不自由教育実践授業力向上シリーズNo. 10―

・トピックス
令和5年度 特別支援教育関係研究会の予定
■次号予告
■編集後記