日本肢体不自由教育研究会ヘッダー
 

金賞・奨励賞受賞者一覧

 

 


【平成25年度】
○ 金 賞
「小・中学校の各教科に準ずる教育課程における
障害特性に応じた目標設定と評価の改善」(第206号掲載)
福島県養護教育センター指導主事 菅野 和彦
○ 奨励賞
「脳性まひ児の認知特性に応じた指導
―国語における視知覚障害への配慮―」(第206号掲載)
福井県立福井特別支援学校教諭 源甲斐 恵美
○ 奨励賞
「小学校肢体不自由特別支援学級における各教科等を合わせた指導
―『学習到達度チェックリスト』を用いて―」(第208号掲載)
佐賀県武雄市立北方小学校教諭 畑瀬 真理子

【平成24年度】
○ 金 賞
「食事指導のリスク管理」(第203号掲載)
東京都立北特別支援学校主幹教諭 阿部 晴美
○ 奨励賞
「本人の『気づき』に寄り添うキャリア教育
―肢体不自由のあるAさんへの指導を通して―」(第200号掲載)
静岡県総合教育センター指導主事 山元 薫
○ 奨励賞
「特別支援学校における『食育』の実際
―栄養教諭としての関わりから―」(第202号掲載)
千葉県立桜が丘特別支援学校栄養教諭 長谷部 絹江

【平成23年度】
○ 金 賞
  「自立活動との関連を明確にした教科指導
  ―認知特性に焦点をあてた国語科の授業づくり―」(第197号)
   筑波大学附属久里浜特別支援学校教諭(前北海道網走養護学校教諭) 小倉 靖範
○ 奨励賞
  「障害の重い子供における三項関係の形成をめざした実践
  ―学習到達度チェックリストを活用して―」(第195号)
   千葉県立銚子特別支援学校教諭 古山 勝
○ 奨励賞
  『「楽らくスタイル」で社会参加―地域と心をつなぐ
  「おしゃれで機能的な衣服」の制作を通して―』(第198号)
   愛知県立一宮養護学校教諭 山口 美香

【平成22年度】
○ 金 賞
  該当なし
○ 奨励賞
  小学校における肢体不自由児への指導―Aさんとの6年間のかかわりを通して―(第194号)
   青森県西津軽郡鰺ヶ沢町立赤石小学校教諭 木村 麻美
○ 奨励賞
  『個別の指導計画』を授業に生かす視点
  ―指導のイメージを明確にして授業につなぐ―(第191号)
   福島県教育庁特別支援教育課指導主事(前福島県立平養護学校教諭) 根本 健一
○ 奨励賞
  地域に支えられる学校を目指して―城北サポーターズと放課後活動―(第192号)
   東京都立墨東特別支援学校副校長 和田 喜久男

【平成21年度】
○ 金 賞
  心の自立につながる『自助具』の取組−校外の専門家と連携して−(第189号掲載)
   神奈川県立茅ケ崎養護学校教諭 竹永 和久
○ 奨励賞
  存在すること・伝えることを大切にした学園祭発表劇(第187号)
   山梨県立あけぼの支援学校教諭 山中 八千代
○ 奨励賞
  生徒の自己学習力を高めるための授業改善の取組
  −総合的な学習の時間の実践を通して−(第186号)
   岐阜県立関特別支援学校教諭 垣添 忠厚
○ 特別賞
  永年にわたる教材ライブラリーの活動」(第189号掲載)
   石川県立明和養護学校

【平成20年度】
○ 金 賞
  肢体不自由児の抱える困難への対応と小・中学校への支援(第184号)
   福岡教育大学特別支援教育講座助教(前筑波大学附属桐が丘特別支援学校教諭) 一木 薫
○ 奨励賞
  マネージメントサイクルを機能させるチーム・ティーチングでの授業づくり(第180号)
   秋田県立秋田養護学校教諭 森屋 洋子
○ 奨励賞
  食べる機能を伸ばす食形態への取組」(第182号)
   長崎県立諫早養護学校栄養士 上村 由理
   長崎県立諫早養護学校教諭 末松 泰子

【平成19年度】
○ 金 賞
  「評価に基づき授業の質を高める」(第178号)
   川上 康則 東京都立港養護学校教諭 (前東京都立城南養護学校教諭)
○ 奨励賞
  「将来の姿から現在必要な力を導き出す取組」(第176号)
   尾ア美惠子 千葉県立桜が丘特別支援学校教諭
○ 奨励賞
  「自己の内面を見つめる文芸活動の取組」(第175号)
   藤川 雅人 青森県立青森第一高等養護学校教諭

【平成18年度】
○ 金 賞
  重複障害児へのAACアプローチによるコミュニケーション指導(第170号)
   吉川 知夫(東京都立江戸川養護学校)
○ 奨励賞
  「自立活動の時間の指導」と「自立活動の指導」を密接に関連づけた指導
  −QOLの向上を目指して−(第173号)
   澤井ひとみ(富山県立高志養護学校)
○ 奨励賞
  写真やカードを活用した構文の指導(第170号)
   M田 修二(前熊本県立松橋養護学校)

【平成17年度】
○ 金 賞
  該当なし
○ 奨励賞
  養護教諭による学校保健指導 −骨形成成績に基づいた保健指導の実際−(第166号)
   北川末幾子(大阪府立藤井寺養護学校)
○ 奨励賞
  自立活動を主として指導する教育課程における評価
  −個別の指導計画における評価の改善についての取組−(第167号)
   目 健二(福岡県立田主丸養護学校)
○ 奨励賞
  教具工夫の実際例あれこれ −子供が自ら出来ることを育てる教具−(第165号)
   松村 緑治(東京都杉並区立済美養護学校)

【平成16年度】
○ 金 賞
  自立活動と医療的ケアのつながり −医療的ケアを安全・確実に実施するために−(第163号)
   水田 弘見(広島県立広島養護学校)
○ 奨励賞
  高等部訪問教育における卒業後を見通した取組(第162号)
   保坂 俊行(山梨県立甲府養護学校)
○ 奨励賞
  重度・重複障害児の集団学習の在り方 −個々のニーズを見つめた授業づくり−(第164号)
   分藤 賢之(長崎県教育センター研修員)

【平成15年度】
○ 金 賞
  該当なし
○ 奨励賞
  個別の指導計画に基づく授業づくり −指導計画による授業間の連携−(第156号)
   阿部美穂子(富山県立高志養護学校)
○ 奨励賞
  保護者の心情を考慮した教育活動 −中途障害の生徒の指導における保護者とのやりとり−(第158号)
   村井 知史(青森県立八戸第一養護学校)
○ 奨励賞
  重度・重複障害児を対象とした通知表等の役割
  −教師・保護者間の意識の差異とその関わりの実際−(第158号) 
   尾崎  至 (千葉県立仁戸名養護学校)

【平成14年度】
○ 金 賞
  文字の読み書き指導 −3年間の個別指導の経過から−(第154号)
   森岡 典子(東京都立村山養護学校)
○ 奨励賞
  自由参加の理科実験教室『ゼブラ』の4年間(第154号)
   伊藤 尚志(長野県伊那養護学校)
○ 奨励賞
  工業高校とのIT交流の中で生まれた自分さがし(第153号)
   宮崎 亜紀(熊本県立松橋養護学校)

【平成13年度】
○ 金 賞
  障害の重い子どもの学校生活を支えるコミュニケーションと教材・教具(第146号)
   入谷眞里子(神奈川県立座間養護学校)
○ 奨励賞
  「養護・訓練」から「自立活動」への転換の意味
  −K君との5年間を通して考える−(第147号)
   徳永亜希雄(長崎県立諫早東養護学校)
○ 奨励賞
  R君のコミュニケーション能力の向上を促すためのかかわりや授業を考える(第146号)
   遠藤 和弘(千葉県立安房養護学校)

【平成12年度】
○ 金 賞
  該当なし
○ 奨励賞
  ぼくたちのするめができたよ! 社会科・生活科での調べ学習(第140号)
   小松崎 明(青森県立八戸第一養護学校)
○ 奨励賞
  ひとりひとりが主人公になる学校生活づくり
  −豊かな人間関係を築くためのコミュニケーション−(第143号)
   塚本 純子・齊藤由美子(神奈川県立中原養護学校)

【平成11年度】
○ 金 賞
  AACの考え方に基づいた段階的なコミュニケーション
  −視線コミュニケーションからVOCAを利用したコミュニケーションへ−(第135号)
   福島  勇(福岡市立南福岡養護学校)
○ 奨励賞
  「よさ」を生かす個別指導計画の実践 (第136号)
   猿渡  努(前鹿児島県立桜丘養護学校)
○ 奨励賞
  福井県特殊教育センターにおける学校巡回指導について
  −通常の学級に在籍する特別な教育的ニーズをもつ子への相談活動−(第137号)
   小杉 真一郎(福井県特殊教育センター)

【平成10年度】
○ 金 賞
  肢体不自由児の書の取り組みについて(第131号)
   西里 俊文(青森県立八戸第一養護学校)
○ 奨励賞
  障害に応じた絵画指導の取り組み(第131号)
   高澤 俊郎(福島県立あぶくま養護学校)
○ 奨励賞
  こころと からだの ちずを つくろう
  −M子による、M子のための人生を、生き生きとすごすために−(第132号) 
   工藤  惠(青森県立弘前第一養護学校)

【平成9年度】
○ 金 賞
  連絡帳による記録の取り方とその生かし方 (第126号)
   高原  望(大阪府立交野養護学校)
○ 奨励賞
  おもちゃ教材での遊びの指導 −テクノトーイでの遊びの指導−(第127号)
   真野  薫・三室 秀雄(東京都立八王子東養護学校)
○ 奨励賞
  本校高等部の進路指導と職業教育から(第129号)
   島 治伸(徳島県立ひのみね養護学校)

【平成8年度】
○ 金 賞
  親と教師のパートナーシップ −息子が残してくれたもの−(第120号)
   新飯田順子(元東京都立多摩養護学校PTA)
  親と教師のパートナーシップ −親子学習会を続けて−(第120号)
   小川原芳枝(東京都立多摩養護学校)
○ 奨励賞
  「訪問教育」における教育課程 (第122号)
   工藤 友子(北海道旭川養護学校)
○ 奨励賞
  特殊学級における肢体不自由教育
  −養護・訓練の実践を通して−(第124号)
   斉藤 悦子(秋田県湯沢市立山田小学校)

【平成7年度】
○ 金 賞
  自主研修の実際 −「摂食指導臨床研究会」の活動−(第117号)
   桜井 辰雄(埼玉県立熊谷養護学校)
○ 奨励賞
  障害児学級における個々のニーズに応じた教育の試み(第116号)
   高倉 芳文(東京都板橋区立上板橋小学校)
○ 奨励賞
  養護・訓練の研修について (第117号)
   工藤 幸一・三浦 祐一(山形県立ゆきわり養護学校)

【平成6年度】
○ 金 賞
  養護・訓練の時間の指導の個別指導計画(第111号)
   荒  紀子(福島県立郡山養護学校)
○ 奨励賞
  養護・訓練の時間の指導の個別指導計画
  −高等部段階における複数指導の進め方−(第111号)
   千葉県立桜が丘養護学校養訓部
○ 奨励賞
  見る力を高め、やってみたいという意欲を引き出す指導のための教材・教具
  −訪問教育の実践から−(第114号) 
   北海道旭川養護学校

【平成5年度】
○ 金 賞
  重度障害児の座位の保障(第108号)
   西村 圭也(奈良県立明日香養護学校)
○ 奨励賞
  障害の重い子どもの食事指導(第106号)
   横浜市立東俣野養護学校給食指導部
○ 奨励賞
  学校を中核とした地域ネットワーク作り(第107号)
   埼玉県立越谷養護学校教育機器推進委員会

【平成4年度】
○ 金 賞
  養護・訓練の指導計画の作成と評価 −入院部小学部高学年の実践−(第101号)
   安藤 隆男・鈴木 紀子(筑波大学附属桐が丘養護学校)
○ 奨励賞
  養護・訓練における補助用具・補助的手段の工夫(第101号)
   久方 哲典 (北九州市立北九州養護学校)
○ 奨励賞
  インリアルに基づく初期コミュニケーション指導について
  −児童と教師のコミュニケーション行動の変化−(第103号)
   坂口 しおり(東京都立光明養護学校)

【平成3年度】
○ 金 賞
  地域に生きる力を培う進路指導 −実習のあり方を求めて−(第98号)
   和田 利明・高橋 英彦(奈良県立奈良養護学校)
○ 奨励賞
  重い障害を持つ子供たちへのMSXコンピュータ活用の試み(第97号)
   北九州市立北九州養護学校
○ 奨励賞
  養護学校における動作訓練の展開 −訓練キャンプを中心として−(第98号)
   河野 文光 (愛知県立岡崎養護学校)