■ 第 268 号(令和7年5月発行) 【自立活動の指導の組織的展開】
児童生徒の障害の状態の重度・重複化とともに、ベテラン教員層の退職や若手教員の増加がみられています。本号では、質の高い自立活動の指導を持続的に行うため、学校や地域での組織的な取組を紹介します。
■ 第 269号(令和7年9月発行)【安全で効果的な校外行事のために】
コロナ禍の影響で校外行事の機会が減少し、校外行事のノウハウや経験を有する教員が減少してきています。校外行事を安全で効果的なものとするために、学校や地域における実践や工夫について報告します。
■ 第 270 号(令和7年11月発行)【教科指導の展開―国語、算数・数学―(大会特集号)】
肢体不自由のある子供の国語、算数・数学の授業(小学校・中学校等の各教科、特別支援学校(知的障害)の各教科)に関して、授業の具体的な工夫や評価などについて説明します。
■ 第 271号 (令和8年3月発行)【教科指導の展開―音楽、図画工作・美術、体育―】
肢体不自由のある子供の音楽、図画工作・美術、体育の授業(小学校・中学校等の各教科、特別支援学校(知的障害)の各教科に関して、授業の具体的な工夫や評価などについて説明します。
|