令和7年度会員募集のお知らせ

入会ご希望の方は、入会申込書をダウンロードして必要事項をご記入の上、本研究会までFAX(03-3530-2453)又はメール(nissiken@nifty.com)に入会申込書を添付してお申込み下さい。同時に、会費をゆうちょ銀行(郵便局)の「払込取扱票」をご利用の上、下記振替口座までご送金下さい。


会員には、実践研究誌『肢体不自由教育』を、年間4回配布します。
会員は、8月に開催する日本肢体不自由教育研究大会及び障害児摂食指導講習会の参加費が割引になります。
会員を対象に、年に数回webで、肢体不自由教育の分野で活躍しておられる大学の先生方の講義を配信したり、会員相互の情報交換会を行ったりします。
会費(年間) 
一般会員: 5,800円 ※本研究会の目的に賛同して入会した個人又は団体
正 会 員 :12,000円 ※本研究会の目的に賛同し、活動を推進する個人
賛助会員:12,000円 ※本研究会の事業を賛助するために入会した個人及び団体

入会申込書のダウンロード

令和7年度会費振込用紙のダウンロード


入会のお申込み先 〒173-0037 東京都板橋区小茂根1−1−7 
TEL/FAX : 03(3530)2453
特定非営利活動法人 日本肢体不自由教育研究会
振替口座:00160−9−11379

実践研究誌 「肢体不自由教育」 (年4回刊行、B5判64〜68ページ)

令和 年度 特集テーマ

 第 268(令和7年5月発行) 【自立活動の指導の組織的展開】 
児童生徒の障害の状態の重度・重複化とともに、ベテラン教員層の退職や若手教員の増加がみられています。本号では、質の高い自立活動の指導を持続的に行うため、学校や地域での組織的な取組を紹介します。
 第 269(令和7年9月発行)【安全で効果的な校外行事のために】
コロナ禍の影響で校外行事の機会が減少し、校外行事のノウハウや経験を有する教員が減少してきています。校外行事を安全で効果的なものとするために、学校や地域における実践や工夫について報告します。
 第 270(令和7年11月発行)【教科指導の展開―国語、算数・数学―(大会特集号)】 
肢体不自由のある子供の国語、算数・数学の授業(小学校・中学校等の各教科、特別支援学校(知的障害)の各教科)に関して、授業の具体的な工夫や評価などについて説明します。
 第 271(令和8年3月発行)【教科指導の展開―音楽、図画工作・美術、体育―】 
肢体不自由のある子供の音楽、図画工作・美術、体育の授業(小学校・中学校等の各教科、特別支援学校(知的障害)の各教科に関して、授業の具体的な工夫や評価などについて説明します。


リンク:ページトップ