第41回摂食指導講習会案内

 特別支援学校等において、摂食指導は理論の理解とともに、実践力を求められるものです。本講習会では、摂食指導の経験の浅い方を対象に、摂食指導の基礎的・基本的な知識と指導技術、評価方法等についての研修を行うものです。

 特別支援学校等において摂食指導に携わってきた経験豊富な教員(日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士を含む)等を講師に迎え、摂食・嚥下機能の発達過程や摂食・嚥下障害についての基礎的・基本的な理論と、理論に裏打ちされた具体的な指導方法、指導計画の作成や評価等について、研修を行います。

 今回は、実技の時間を多くし、自食している子供についても内容を広げる予定です。

◆主  催

特定非営利活動法人 日本肢体不自由教育研究会
社会福祉法人 日本肢体不自由児協会

◆後  援
(予 定)

全国特別支援学校肢体不自由教育校長会

◆期  間

令和7年8月22日(金)9:15〜18:30、23日(土)9:00〜16:30

◆会  場

国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟3階310会議室
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号  TEL:03−3649−2525

◆受講資格

○全期間受講でき、学校、福祉施設、病院等で食べることに困難のある子供に関わる方。
○日本肢体不自由教育研究会の会員<本研究会を通じて「肢体不自由教育」を購読している方>を優先しますが、非会員の方も参加が可能です。

◆定  員

60名(先着順)

◆参 加 費

日本肢体不自由教育研究会 会 員:13,000円(資料・教材費を含む。)
             非会員:18,000円(資料・教材費を含む。)

受付期間

令和7年5月12日(月)〜8月15日(金)
ただし、定員に達し次第、受付を終了します。

◆申込要領

★メール(タイトルは、〈第42回摂食講習会参加希望〉)にてお申込ください。

ア メールに必要事項【@氏名〈ふりがな〉、A性別、B年齢、C勤務先名、D自宅郵便番号、E自宅住所、F連絡先電話番号、G日本肢体不自由教育研究会の会員・非会員】を記入の上、研究会事務局(e-mail:nissiken@nifty.com)まで送信してください。

イ 一週間程度で、返信メールにて受講受付の可否をお知らせします(仮受付)。なお、受講をキャンセルする場合は、必ず事務局までご連絡ください。

ウ 5月12日?〜8月15日?までに、郵便局窓口備え付けの払込取扱票をご利用の上、振替口座(下記参照)に<第42回摂食講習会参加費>と明記の上、参加費をお払い込みください。なお、払込手数料は各自でご負担ください(参加費の払い込みをもって正式な受付となりますので、ご注意ください。)。

エ 入金を確認した段階で、受講の確認の許可をメールいたします。その後、受講に関して、摂食指導の経験年数等のアンケートを送りますので、ご記入の上、返送してください。

オ 公費等での参加で、受講料の銀行振込をご希望の方については、研究会事務局のメール(e-mail:nissiken@nifty.com)でお知らせください。一週間以内に、返信メールで銀行口座等を事務局から連絡させていただきます。

振込口座
番号
加入者名

00160−9−116379
特定非営利活動法人 日本肢体不自由教育研究会

問合せ先

特定非営利活動法人 日本肢体不自由教育研究会
TEL&FAX 03−3530−2453  e-mail:nissiken@nifty.com
*なるべくメールでお問い合わせください。

講   師
(予 定)
(敬称略)
【講    師】
 青木 菜摘 北海道拓北養護学校教諭
       日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士

 阿部 晴美 NPO法人地域ケアさぽーと研究所
       日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士

 岩瀬 まり 東京都立志村学園主幹教諭
       日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士

 梅原めぐみ 東京都立志村学園主任教諭

 小林真一郎 東京都立八王子東特別支援学校主任教諭

 白鳥 芳子 NPO法人地域ケアさぽーと研究所
       日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士

 木村 直美 元東京都立北特別支援学校主幹教諭
       日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士

 武井 純子 元東京都立墨東特別支援学校主幹教諭
       日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士

 行山真知子 NPO法人地域ケアさぽーと研究所
       管理栄養士、小児栄養分野管理栄養士

 吉川 知夫 国立特別支援教育総合研究所上席総括研究員
       言語聴覚士
日   程 8月22日(金)
 9:00 受付
 9:15〜9:20 開講式
 9:20〜9:50 講義1−摂食指導の理念
 9:50〜10:15 講義2−口腔解剖
 10:30〜11:30 講義3−摂食嚥下機能のメカニズム
 11:30〜13:00 昼食・休憩
 13:00〜14:00 講義4―摂食嚥下機能の発達
 14:00〜15:00 講義5−自食の子どもの指導
 15:00〜15:20 休憩・会場設営

 15:20〜18:30 実技1〜5
[実技1 過敏と脱感作、実技2 鼻呼吸の確認と練習、実技3  摂食時の姿勢、実技4 介助の基本〔@姿勢、A手指の使い方〕実技5ー1介助の実際その1]

8月23日(土)
 9:00〜9:40 実技5ー2介助の実際その2
 9:40〜10:30 講義6ー食形態について
 10:30〜11:30 講義7−リスク管理・保護者との連携
 11:30〜13:00 昼食・休憩
 13:00〜14:00 実技6−筋刺激訓練等の使い方
 14:10〜15:10 講義8−指導計画の立て方
 15:10〜16:20 演習−評価
 16:20〜16:30 閉講式

※講師及び日程については、一部変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※日本肢体不自由教育研究会のホームページ(URL https://nishiken-hp.normanet.ne.jp/)にも、第二次案内を掲載してありますので、ご参照ください。


リンク:ページトップ