- 情報公開のコーナー「■貸借対照表」に、〈●令和4年度〉〈●令和5年度〉〈●令和6年度〉分を加えました。
- 情報公開のコーナー「■組織」の〈役員〉〈評議員〉〈運営委員〉〈編集委員〉の氏名や任期を変更しました。(12/12)
- 障害児摂食指導講習会のコーナーに、「令和6年度第41回障害児摂食指導講習会報告」を掲載しました。(12/12)
- 日本肢体不自由教育研究大会のコーナーに、「令和6年度第48回日本肢体不自由教育研究大会報告」を掲載しました。(12/12)
- 肢体不自由教育266号:学校の安全を高める(11/28)
- 肢体不自由教育265号:授業におけるICT活用(7/24)
- 第41回 障害児摂食指導講習会は定員になりました。この後はキャンセル待ちになります。(7/3)
- 日本肢体不自由教育研究大会のコーナーに、「第48回日本肢体不自由教育研究大会<第2次案内>を掲載しました。(5/20)
- 障害児摂食指導講習会のコーナーに、「令和6(2024)年度 第41回障害児摂食指導講習会(第二次案内)」を掲載しました。(5/20)
- 肢体不自由教育264号:よくわかる摂食指導の基礎・基本(5/17)
- 日本肢体不自由教育研究大会のコーナーに、「第48回日本肢体不自由教育研究大会<第1次案内>を掲載しました。(3/28)
- 障害児摂食指導講習会のコーナーに、「令和6(2024)年度 第41回障害児摂食指導講習会(第一次案内)」を掲載しました。(3/28)
- 令和6年度の会員を募集しています。詳細は、左側の「会員募集」のバナーをクリックしてご覧ください。(3/28)
- 肢体不自由教育263号:カリキュラム・マネジメントの展開(3/28)
- 肢体不自由教育262号:キャリア発達と支援(12/26)
- 肢体不自由教育261号:地域の特色を生かした教育活動(9/22)
- 日本肢体不自由教育研究大会のコーナーに、「第47回日本肢体不自由教育研究大会<第2次案内>を掲載しました。(5/31)
- 障害児摂食指導講習会のコーナーに、「令和5(2023)年度 第40回障害児摂食指導講習会(第二次案内)」を掲載しました。(5/31)
- 肢体不自由教育260号:自立活動の指導(5/31)
- 令和5年度の会員を募集しています。詳細は、左側の「会員募集」のバナーをクリックしてご覧ください。(5/13)
- 日本肢体不自由教育研究大会のコーナーに、「第47回日本肢体不自由教育研究大会<第1次案内>を掲載しました。(5/13)
- 障害児摂食指導講習会のコーナーに、「令和5(2023)年度 第40回障害児摂食指導講習会(第一次案内)」を掲載しました。(5/13)
- 〔お知らせ〕(5/13)
近年、印刷費等の諸経費の値上がりや会員数の減少が続き、運営委員の努力だけでは本研究会の維持が困難になりつつあります。このため、令和5年度から、次の2点についての変更や改定を行います。
1.「肢体不自由教育」誌の発行回数の変更
令和5年度発行分の260号から、年5回発行から年4回発行へ変更。
2.一般会員の年会費の据え置きと、正会員・賛助会員の年会費の改定
年会費を、一般会員は据え置きで5,000円、正会員は8,000円から12,000円に改定、賛助会員は10,000円から12,000円に改定。
今後とも本研究会の活動をより充実し、運営委員一同、肢体不自由教育・重複障害教育の質的向上に寄与するよう努力を重ねていく所存です。皆様方には、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
- 肢体不自由教育259号:創意工夫による授業づくり(5/13)
- 肢体不自由教育258号:教師の専門性の向上(1/31)
- 令和3年度貸借対照表を掲載しました(11/18)
- 評議員名簿を更新しました(11/18)
- 肢体不自由教育257号:小・中学校における肢体不自由児の学びの工夫(10/31)
- 肢体不自由教育256号:体験的な活動の工夫(10/4)
- 肢体不自由教育255号:キャリア教育・進路指導の充実(6/6)
- 第46回日本肢体不自由教育研究大会と第39回障害児摂食指導講習会の第二次案内を掲載しました。参加をメールで受け付けています。
- 令和4年度の会員を募集中です。
- 役員・運営委員・編集委員名簿を更新しました(5/20)
- 肢体不自由教育254号:教科指導の充実 ―社会、理科、外国語(英語)の指導―(5/20)
- 肢体不自由教育253号:教科指導の充実 ―国語、算数・数学の指導―(1/12)
- 肢体不自由教育252号:障害が重度の子供の授業と評価(11/18)
- 肢体不自由教育251号:ICT活用の最前線(9/29)
- 「情報公開」を更新しました。
- 以前お知らせした「第45回日本肢体不自由教育研究大会」と「第38回障害児摂食指導講習会」については、新型コロナウイルスの感染状況等を考慮し、中止させていただくことになりましたのでお知らせいたします。突然の中止のお知らせ、誠に申し訳ありません。研究会では来年度も同様の企画を考えているところですので、来年度の参加をお待ちしております。来年度は感染がおさまり、皆様方が安心して参加できる状態になっていることを、スタッフ一同心から願っております。すでに参加の申し込みを済ませた方や参加を検討されていた皆様方には、大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、諸般の事情をご理解くださいますようお願い申し上げます。
- 肢体不自由教育250号:表現する力を育てる授業の工夫(5/10)
- 第45回日本肢体不自由教育研究大会と第38回障害児摂食指導講習会の第二次案内を掲載しました。参加をメールで受け付けています。なお、参加費の振り込みについては、事務局から改めて連絡するまでお待ち下さい。
- 肢体不自由教育249号:地域の教育資源の活用(3/10)
- 令和3年度の会員を募集中です。
- 令和3年度の第45回肢体不自由教育研究大会と第38回障害児摂食指導講習会の日程・会場が決まりました。左側の肢体不自由教育研究大会と障害児摂食指導講習会のバナーをクリックすると、第一次案内をご覧いただけます。
- 肢体不自由教育248号:交流及び共同学習の展開(1/20)
- 肢体不自由教育247号:障害の重い子供の授業づくり(11/9)
- 肢体不自由教育246号:障害者スポーツの充実(9/4)
- 本年度の会費が未納の方は、至急会費の支払いをお願い致します。(9/4)
- 「肢体不自由教育」第246号(7月発行予定)の発行は、編集作業の関係により、8月末になりますのでご了承願います。(8/3)
- 令和元年度貸借対照表を掲載しました(7/20)
- 役員・運営委員・編集委員名簿を更新しました(7/20)
- 肢体不自由教育245号:安全な学校環境づくりと危機管理(5/11)
- 令和2年度の障害児摂食指導講習会と日本肢体不自由教育研究大会を中止します。(5/8)
- 肢体不自由教育244号:各教科等の指導と授業づくり(3/31)
- 令和2年度会員募集を掲載しました(3/23)
- 令和2年度開催の障害児摂食指導講習会と日本肢体不自由教育研究大会の日程等が決まりました。(12/24)
- 肢体不自由教育243号:摂食指導の進め方(12/24)
- 肢体不自由教育242号:特別支援学級での指導の工夫(11/15)
- 肢体不自由教育241号:肢体不自由教育のここが知りたい(9/25)
- 肢体不自由教育240号:自立活動の指導の充実(5/10)
- 第43回肢体不自由研究大会の要項と参加申込書を掲載しました(5/10)
- 第36回障害児摂食指導講習会のご案内を掲載しました(5/10)
- 肢体不自由教育239号:新学習指導要領と肢体不自由教育(3/10)
- 肢体不自由教育238号:医療的ケアにおける職種間連携(1/10)
- 肢体不自由教育237号:専門性を育む(11/28)
- 肢体不自由教育236号:授業で生かす教材・教具(7/13)
- 肢体不自由教育235号:コミュニケーションの力を育てる(5/21)
- 肢体不自由教育234号:表現力を育てる芸術活動(3/9)
- 肢体不自由教育233号:各教科の授業の工夫(1/30)
- 肢体不自由教育232号:安心・安全な学校を考える(10/23)
- 肢体不自由教育231号:自立活動の展開(8/28)
- 研究大会の際の、小ホールでの忘れ物のお知らせ(8/28)
- 肢体不自由教育230号:肢体不自由教育に生かす基礎・基本(5/10)
- 肢体不自由教育229号:実態把握に基づいた授業づくり(3/10)
|